立野博一のプロフィール/自己紹介
↑ どうぞクリックして、ご覧下さい ↑
はじめまして。
これからの時代の「生きること」「生き方」を深め・変容し・再生するための、
【生き方カウンセリング+コーチング】を主宰しています、立野 博一(タテノ ヒロカズ)と申します。
2022年でコーチング歴16年目、
心理・メンタルに特化したアロマの実践・研究歴22年目。
今は初対面の方にも「話しやすい雰囲気」と言われる私ですが実は……、
16歳の時にウツ状態になったのがきっかけで、ユングに興味を持ち心理学を学び始めました。
そして30歳頃から再びウツ状態に。
これを薬も飲まず、医者にも頼らず自力で乗り越えた。
そして仕事も家も生活も「ゼロから切り替える生き方」を実行して来ました。
2000年から、この克服経験と心理的アロマの実践・研究をふまえて個人セッションをスタート。
さらに「心と体のアロマ連続講座」「コミュニケーション&自己表現企業研修」
「マインドフルネス入門セミナー」「脳と潜在意識から未来の自分を引き出す入門編カフェ 」等のセミナー開催、
また、経営者向けビジネスコーチングと活動の幅を広げてきた。
現在まで延べ4800人にコーチングやカウンセリング、アロマの個人セッション等を行い、
講座やワークショップ、オンライン・イベント等350回以上開催(2021年12月現在)。
そして新型コロナウィルスが世界的に大流行する2020年の最中、
パラレルワークとして「高齢者向け宅配弁当配達」の仕事も私は始めました!
70歳代〜100歳の高齢者の皆様と毎日接する中で、
「人生とは何か?」「老いとは何か?」を学ばせていただいてます。
「高齢者向け宅配弁当配達」の仕事もしながら、【生き方カウンセリング+コーチング】もするパラレルワークも、
面白いと感じています。
- 1961年生
- ストレスクリア完全マスター・プログラム2017年修了
- (株)チームフロー認定メンタル・コーチ
- プロコーチ養成スクール(株)チームフロー修了(第5期)
- CTI コーアクティブ・コーチング 応用コース修了(第65期)
- アロマテラピー・スクール“セリスト”アロマ心理セラピストコース修了 (第2期)
- ハコミ・セラピー レベル3修了 (第4期)
映画を手がかりに「生き方」を学ぶことでも出来ます
この頃、リアルな「生き方」や「老い」「人生」をテーマにした映画が増えているようです!
このブログでは、こうした映画を手がかりに「生き方」を学ぶ記事も発信しています。
好きな音楽
カルロス・アギーレを始めとする現代アルゼンチン音楽と、
数多くの天才的ミュージシャンが渦巻くブラジル音楽に最近ハマってます。
「ただ聴いているだけで、心が洗われる音楽」って、
実際にあるのです。
私の関心キーワード
ホリスティック・アロマ/植物療法/野口整体/潜在意識教育法/フォーカシング/ハコミ・セラピー/シャーマニズム/アニミズム/錬金術/先住民文化/禅/ヴィパッサナ/チベット仏教/タオイズム/ディクシャ/風水/ミルトン・エリクソン/ヒプノセラピー(催眠療法)/ユング/夢(ドリーム・ワーク)/マンダラ(曼荼羅)/複雑系/創発/コーチング/ファシリテーション/メンタリング/NLP(神経言語プログラミング)/創造性(クリエイティビティ)/ミラー・ニューロン/コミュニケーション開発/マインドフルネス/ストーリーテリング/旅/トレッキング/ロング・ハイキング/キャンプ/温泉/映画/ドキュメンタリー/認知症/介護/老い/生と死/セクシュアリティ/終の住処/ミニマリスト/ブッダ/空海/道元/料理/スープカレー/
「Unmfold アンフォールド」というコンセプト
Unfoldという言葉には、「折りたたまれたモノが展開する」
という意味があります。
誰もが、その人ならではの潜在的な可能性を持っています。
まだ、それに気づいていない・思い出せないだけなのです。
つぼみがだんだんに膨らみ、開いていくように……
「その方の持っている潜在的な可能性や資質、良さ、強みが、自然な流れで展開して行く」のを尊重したい。
こんな願いを込めて、”アンフォールド”と屋号を名づけました!
”アンフォールド”のコーチングやカウンセリングが選ばれる5つの理由
心・メンタル面の相談をしたいけれど……、「誰から受けたら1番良いだろう」ーーと感じていませんか?
コーチング歴16年、
心理・メンタルに特化したアロマテラピー(芳香療法)とカウンセリングの実践・研究歴22年目の私=立野は、
こんな特長を持つコーチングやカウンセリングを進めています。
理由1:何よりお客様の「現実」が、確かに変わるのを第1優先に
理由2:中学生にもわかり易い説明と、親身で丁寧な関わり
理由3:「今こそ自分を変えたい」方、「人生の転機を乗り越えたい」方のための方法論
理由4:アタマの思考(顕在意識)よりも、ホンネ(深い無意識)を大切に
理由5:コーチ/カウンセラー自身が、37歳のウツ体験を自力で乗り越えた体験を持つ
Eメールまたは電話で、気軽にご連絡下さい。